トレイルカメラは、人や動物の熱をセンサーで検知し、自動で撮影してくれるカメラです。
トレイルカメラ5つの特徴
- 乾電池で動く
- 防塵防水仕様のため屋外で使える
- センサーに反応したときだけ撮影
- 夜間や暗い場所でも撮影できる
- 録画撮影データはSDカードへ保存
1つずつ簡単に説明していきましょう。
①乾電池で動く

単3のアルカリ電池4~8本で動作します。
電池の持ちは、人感センサーの検知頻度により変わります。
24時間の監視で1日数回の検知なら、2~3ヶ月は持ちますよ。
②防塵防水使用のため屋外で使える

カメラ本体内に、ホコリや水が入りづらい防塵防水使用になっています。
土ホコリの舞う山や畑、雨の日も気にせず使えます。
③センサーに反応したときだけ撮影

カメラ本体にある人体検知センサーに反応したときだけ、撮影してくれます。
人体検知センサーが反応しない間は、録画待機状態なので電池の消耗がおさえられます。
ただし 完全防水でないので、水没させたりすると壊れますよ。
④夜間や暗い場所でも撮影できる

夜間や暗い場所でも、モノクロの映像・画像を撮影できます。
暗い場所では赤外線を照射するタイプが主流。人や動物に気づかれず撮影できます。
⑤録画撮影データはSDカードへ保存

録画された映像・画像データは、カメラ本体にセットしたSDカード内に保存されます。
SDカードとは、小型の外部記録メディアです。トレイルカメラで使われているのは、主に2種類。
SDカードとmicro SDカードです。
トレイルカメラ本体をざっくり解説

①赤外線LED | 周囲の明るさに応じて自動で照射 |
②カメラレンズ | 撮影するためのレンズ |
③人体検知(PIR)センサー | 人や動物の熱を検知するセンサー |

①液晶画面 | 設定項目や動画・写真の表示に使用 |
②操作ボタン | カメラの設定や動画・写真の再生に使用 |
③SDカードスロット | 撮影データを保存するSDカード挿入口 |
④AV出力コネクタ | AVケーブルを接続しテレビや外部モニターに映像を出力する |
⑤電源スイッチ | ON、OFF、テストモードがある |
⑥micro USB端子 | PCと接続して撮影データを出力する |
⑦乾電池BOX | 乾電池を入れる場所 |
トレイルカメラは、こんな目的に使える!

電源不要で人や動物の熱を検知し撮影するので、さまざまなシーンで使えます。
コメント